つる舞う形の何とやら

群馬在住者の記憶、アレやコレ

方言について、語ってみんべ

突然だけども、私はご当地限定ものに弱い。
方言もそのご当地限定ものの一種だと考えている。
たまに群馬県内で他の地域の方言や訛りを持つ人と出くわすと
「ご当地限定ものが群馬に来てるー!ラッキー!!」となる。
ほんとたまにしか出くわさないけど。なぜか得をした気分になる。


今は仕事の関係で埼玉へ行く機会が多い。その時にちょっとしたことで自分の方言を知れるイベントが発生することがある。
この間も仕事中に、私がテーブルの上にある資料を誤って床に散らばらせてしまった時に「すみません、肘にかさっちゃいました」と言ったら、会社の人達に「なにそれ?」と言われた。
最初なにそれ?と言われたこっちがなにそれな状況だったけど、そのうちパートさんの一人が「それって群馬の方言でしょ」と言ってそこで初めて自分が方言を使っていることを知った。地味に嬉しかった。
(家に帰って調べてみたら「かさる」はまさしく群馬の方言であった。標準語にすると「触れる」や「かする」である)

私は東京にいた時にまわりの友人たちから「チョコバニラ(私)って方言とか訛りがないよね」とよく言われていたので、てっきり自分はそういうのとは無縁な人間だと思っていた。
そんなこんなで、この小さな発見が地味に嬉しくて、家に帰って家族に話した。
みんな割と「ふーん」というリアクションだった。冷たいね。



そういえば、仕事で熊谷に行く機会があり。その時に近くを歩いていた女子高生たちが会話の中で「あいつマジなんなん!」と言っていたのを聞いた。
「なんなん!」とは、「なんなの!」という意味。まぁ分かりやすい。
「なんなん」はよく群馬でも使う学生が多い。他にも「そうなん?(そうなの)」とか。

つまり、あの女子高生は「あいつマジなんなの!」を上州テイストの方言でしゃべっていたのである。なんか勝手に親近感湧いちゃう、ごめん女子高生。熊谷って群馬の片田舎よりは断然お街なところなのにね。
でもさ、学生が方言使ってるのって何か良いよね。


しかし、今日本では現在進行系で様々な地域の方言が消滅しつつあるようで。
関西弁とかなんかは、最近は標準語がたくさん入り混じってきて、若い人たちはマイルドな訛りになってきていると噂で聞いた。
今の世の中はものすごく便利になってきてるし、都会に人が集中してきてるし、ネットで色んな情報をみんなで簡単に共有できるようになってる。
そんな中で、方言や訛りが生き残るにはちょっと難しい時代になってきているのかもしれない。何だかすごく切ない。
せめて方言や訛り全開の人に対して、尊敬の念を持てる世の中であって欲しい。伝統を受け継ぎし者たちだからね。


なんかちょっとしんみりしちゃったけど、明日も仕事だから
はぁーもう寝んべ