つる舞う形の何とやら

群馬在住者の記憶、アレやコレ

上毛かるたの地味な魅力を思う

群馬で育った者なら8割以上が知っているであろう「上毛かるた」。
私も小さい頃からこのかるたで遊んで育ち、知らず知らずのうちに洗練された群馬県民へと成長した。なので他のかるた(百人一首やいろはかるたなど)の知識はやや薄い。
意外とこの上毛かるたの句は大人になっても頭に残っており、子どもの頃の情報の吸収力はあなどれないと思った。

そんな上毛かるた。県外に仕事へ行った際にちょっと役に立つ時がある。
群馬出身の人と地味に盛り上がる話のネタになるのだ。
100%そうな訳ではないが、群馬育ちの人の結構多くが上毛かるたの句を覚えている。
そうなると始まりがちなのが「上毛かるたの句当て合戦」。
「『あ』は何だか覚えてますか?」→「浅間のいたずら 鬼押出し!」
「『か』は?」→「関東と信越つなぐ 高崎市!」
「『さ』」→「三波石と共に名高い 冬桜!」
のように、片方が投げかけ、片方が句を完成させる謎の儀式が始まる。ちょっと現代の勘合貿易感がある。
私は群馬で育った者同士の合言葉のような感覚でいたのだが、他県の人からすると結構不思議な光景らしい。以前、静岡出身の人に「なんか怖い」と言われた。

そして、「あ」~「わ」まで全44札ある上毛かるただが、全ての札の意味を理解している群馬県民は意外と少ないと思う。中山秀征さんくらいかもしれない。
私は以前、上毛かるたの札全ての縁の地巡りをしようと試みたが、三分の一に達成したかしてないかくらいで断念してしまった。ズボラな人間って嫌だなぁ。
にしても、結構な群馬県民が句のほとんど暗記してるのってすごいよね。札の意味が分かんなくてもさ。

あと、上毛かるたの「ち」の札は「力あわせる200万」なんだよね。
200万は人口数のこと。つまりこの札は「群馬県民200万人で力を合わせて頑張るぞ~!」的な意味だと思う。
けど、最近私は気づいてしまった。
群馬県の人口はとっくの前に200万人を割っていたことを…。(2015年の段階で197万人らしい、なので今はもっと少ない)
まぁアバウトに計算したら約200万人だけどね。
私の世代は「力あわせる200万」だったけど、親に聞いたら昔は「160万」の時もあったらしい。
でも200万で覚えてきた世代の私としては、ぜひ200万のままをキープして頂きたいと思うところ。どこも人口減が嘆かれてて大変だけどね。



文章の締めくくりがよく分からなくなってきたので、私が一番好きな札をご紹介。
「『お』太田金山 子育呑龍」
なんかね、鳥の描き方が好き。あとアングル。
普通、お寺を描くとなったら、遠巻きにして外観が分かる構図にしがちでしょ?
でもこの札はあえて屋根のてっぺんがドーンとどアップ。そこに鳩?がバァーンよ。
すごい!トリッキー!鳥だけに。

ちなみに「『つ』つる舞う形の群馬県」は、四番目くらいに好きかな。
群馬県の形、鶴が舞ってる形に見えるよ。私は群馬育ちだからね。


明日も仕事だ。
はぁー、寝よ寝よ